2013/03/25

今日のレッスン・・・・個人練習編


 今年の桜の開花速度の速さにビックリ。

早くも来週には花見のピークがヤって来るのでは。。

昨年末から続いているあり得ない程の激務は来週水曜日に終了する予定です。

その後は2、3日ゆっくり出来るので今年は花見が出来るかも。と期待しております。

さて、スタジオは発表会に向けて着々と準備と練習が続いています。

来月の終わりにはいよいよリハーサルも始まります。

3月のレッスンが終わっている生徒さんにとってはあと2回で曲を仕上げねばなりません。

そう考えると あと1ヶ月とはいえ ヤバイ(-。-;  と顔色が変わり始めました。

が、私は全く心配してません。

とても順調です。

レベルも高いです。

でも、皆さん自身は不安だらけ。

本当にヤバイと思っている生徒さんは補講と言う作戦にでます。

レッスンの回数を今月一時的に増やします。

でも、通常料金が掛かってしまうので発表会の終わった後の6月、7月分のレッスンを今月に持ってきて補講に充てます。

6月、7月のレッスンは回数減りますがリーズナブルに補講に受ける事が出来ます。

特に学生は今春休みなので多い人は2回多く補講を受ける生徒さんもいます。

それに伴ってスタジオの個人練習も増えてます。

当スタジオでは生徒さんに限り個人練習の予約が出来ます。

早朝仕事前に個人練習、仕事帰りに連続で個人練習、小学1年生の子がお母さんと二人で個人練習、レッスン前と後に個人練習。

みんな凄いです。

もちろん他のスタジオでみっちり個人練習している生徒さんも見えます。

私はこの仕事を長くやっているので練習しているかどうかは一発でわかります。

練習している生徒さんは全然違います。

毎回レベルアップしてます。

私からは 練習して来る様に と言いません。

エアードラムでもいいからやるだけで違うよ。とアドバイスはしますが宿題とかやって来ないとダメとは言いません。

皆さん義務的でなく自発的に練習されてます。

上手くならない訳がありません。

本番が良い演奏になるに決まってます、

今年も楽しみです。



昨年から始めたGorin Music Studioの発表会の目玉の"打楽器アンサンブル"

名前のダサさに悩んでいました。

しかし、私はこういう名前付けるセンスはゼロです。

ので人に頼みました。

付けてもらった名前が
GRN powerful batteries(パワフルバッテリーズ)。

これからコレで行きます。

この準備も順調です。

コレに付いては次回また。。。

2013/03/18

今日のレッスン・・・撮影編


昨日岐阜のスタジオPRIMEのドラム教室のHPをリニューアルすべくその写真撮影を行いました。

このスタジオのドラム教室で私はレッスンしています。

新規開拓にあたりHPのリニューアルに取り掛かっています。

昨日のスタジオの営業が11時からです。

ので、邪魔にならぬ様、8時から忍び込み撮影開始しました。

自宅を出発したのは6時半です。

いきなり高速で事故。

これを回避すべく途中から犬山抜けて岐阜を目指します。

流石に早朝。

各務ヶ原あたりまではスイスイ車も流れました。

でも、7時過ぎの国道はかなり混んで来ました。

余裕を見て出発したのにも関わらず結構ギリギリの到着です。

私はモデルの女性2人と一緒です。

カメラマンとは現地集合。

案の定カメラマンは事故渋滞に巻き込まれ遅刻。

リラックスした雰囲気の中カメラマンを待つこと20分。

そこからカメラのセッティング。

程なくしていよいよ撮影開始。

実はこの撮影が大の苦手。。。

営業スマイルが苦手なんです。

別に普段笑わないと言う訳ではないです、もちろん。

モデルの子とゲラゲラ笑って喋っていて「撮りまーす、笑って」の声を聞くとなぜか構えてしまう。。。

「それは笑ってるとは言わない。。」と指摘され「もっと歯が出てこないと、笑ってる感じにならない」と。

「にっ!!」

「それ違う。。」

いかに爽やかな写真を撮るか。。

決して普段爽やかでないと言う訳ではないです、。。念のため。。

どうも作れない。

「私楽勝〜〜」などとモデルの子にからかわれ。。

「何千人の前で演奏出来るのに何でカメラ苦手〜?」

わかりません。。

カメラ向けられて笑えないわけでは無いです。

チラシとか宣伝用の写真は普段の笑みプラス何パーセントか作らないといけないんです。

でないと伝わりにくいんです。

アレが苦手。

ても、何とかドタバタで終わりました。

女性モデルの2人とカメラマンのお掛けで結構良い写真が撮れました。

本当に感謝しています。

でも、一番頑張ったのは私です。。

このHP、もうすぐ出来上がる予定です。

多分。。。

またお知らせします。

出来上がりが楽しみです。

2013/03/11

今日のレッスン・・・熱気を浴びてきました編


一気に暖かくなってきました。

同時に花粉症の方には辛い時期の到来です。

お大事にして下さい。

私も   遂に、、、  って感じです。

さて、ドラム教室は5月11日(土)12日(日)の発表会に向けての練習が熱を帯びてきました。

4月の末にはいよいよリハーサルも始まります。

レッスンとしてはあと3回から4回で仕上げていかなければなりません。

そう皆さん感じられているのか、ちょっと顔つきが変わってきました。

依然の様な調子でムダ話しているといつもと反応が違う、、、、

話にノッてこない。。

いかん、マジメに?(普段もマジメですが。)レッスンしなければと反省します。

特に今年感じるのは大人数で演奏する打楽器アンサンブルのメンバーの取り組みが凄いです。

昨年初めて行ったこの演奏スタイル。

メンバーは最終形が全く分からずスタートしていました。

ちんぷんかんぷんなのと不安で凄い事になってました。

私はそんな不安は一切なく成功を信じてましたが、、

予想通り、いやそれ以上の感動的な演奏をしてくれました。

当然見ている人に伝わります。

かなりのインパクトでした。

見に来てくださった多くの方から好評頂きました。

それを見てからの今年のメンバー。

特に去年入っていなかったメンバー。

かなり気合いが入っています。

やはり去年のを見ていて感じる所があるのでしょうか。


彼らに負けず個人で参加される方も同様に真剣に取り組まれています。

毎回レッスンで成長が感じられます。

皆さん楽しんでやってくれています。


人それぞれ出来る事と出来ない事があります。

でも、出来ない事がある人の真剣な取り組みは凄いです。

感動的です。

美しいです。

もちろん出来ている人も手を抜きません。

ピュアで真っ直ぐで、レベルや年齢を超えています。

私はある意味そんな生徒さん達と接する事が出来て幸せです。

もう皆の気合いに圧倒されます。

間違いなく良い演奏になります。

絶対に。

当日はどなた様でもご覧になれます。

是非彼らの演奏を見に来て下さい。





2013/02/24

今日のレッスン・・・・発表会編

5月のGorin Music Studioの発表会に向けて生徒さんのテンションが徐々に上がって来ました。

もう早くも2月の終わりです。

まだ3ヶ月あるじゃん。  と思っているのは私だけです。

もう3ヶ月しかない。。と言うのが大半の生徒さんの感想です。

時間がない、上手くできるか、間に合わなかったらどうしよう、本番失敗したら、、、と心配の種は尽きません。

でも、私は全く心配していません。

失敗せずに演奏する事が全てでは無いです。

失敗しなければ良い演奏とも思っていません。

ピュアな気持ちでステージに上がってくれたらそれで充分です。

ピュアな気持ちでステージに上がるにはそれなりの準備をしなければなりませんし、ポジティブな姿勢でなければなりません。

そうすればその演奏はきっと聴いてくれている人に届きます。

投げやりだったりネガティブな姿勢だとそれが伝わってしまいます。

過去の話ですが、、、

学校でイジメられて登校していない子が教室に来てました。

レッスンでは、基本練習には全く見向きもしません。

興味がないって感じでした。

しかし、発表会の時期になるとスイッチが入ります。

何回も音源聞いて何回も叩いて失敗してまた練習して。

その繰り返しのテンションが半端ではありませんでした。

別人の様でした。

目が違う。。

発表会前のレッスンでは完璧に演奏出来てました。

表現力も、テクニックも、全てにおいて。

その曲だけならプロの演奏と言っても遜色ありませんでした。

そんなレベルまで仕上げてきました。

本番当日。

演奏をサポートしてくれるのはプロのミュージシャン。

その子はその日客席に担任の先生を呼んでました。

勿論その日の演奏も完璧。

サポートしてくれたプロのシンガーが「歌っていて鳥肌が立った」と彼女の演奏を賞賛してました。

ステージ脇から聞いてましたがあの演奏は今でも忘れられません。

担任の先生に自分を伝えたい。そんな気持ちがヒシヒシ伝わってきた演奏でした。

とても、ピュアな演奏です。

とても、素敵な演奏です。

でも、そんな大袈裟な事でなくてもいいんです。

皆さん良い演奏がしたいと言う気持ちで望んでくれたらもう、充分です。

失敗したかどうかはどうでも良いです。

失敗しただけですから。

次は失敗しないんです。

そんな皆さんの演奏を見ていていつも初心に帰る私です。

私自身本当にピュアに演奏出来てているか?

本番は5月11日(土) 12日(日) モリコロパークです。

楽しみです。





2013/02/18

今日のレッスン・・・・動画編


2月も中旬になり発表会の準備も佳境に入ってきました。

"プロのメンバーの中に入って自分の演奏したい曲を一曲演奏する"  と言うスタイルで参加される方は、今回2日間で24人位です。

もうすでにレッスンでも練習が進んでいます。

24人の年齢層は本当に様々です。

1番小さいのは今幼稚園の年長さん。

発表会の頃は新一年生。

昨年辺りから小学生の生徒の参加が多くなってきました。

小学生の生徒のレッスンは大人とは違い面白くとても興味を引きます。

近所の友達とやって来たり、習字教室に通っている子は私に漢字を書かせその漢字の書き順を指摘したり、体操教室で初めて出来たブリッチを披露してくれたり、レッスンが始まるのに寝てたり、、

本当に盛りだくさんです。

とても平和です。

普段はそんなノンビリやっていても問題無いのですが、発表会には間に合わなくなってしまいます。

特に小さい子はスタジオでバッチリ出来ても家に帰ったら忘れて次のレッスンではまた同じ箇所を最初からやる、、と言う事態に陥ります。

それは私は悪い事では無いと思っています。

忘れて思い出してを繰り返して覚えたモノは身に染み込みます。

でも、現実的には時間が掛かり過ぎてしまいます。

そこで、最近私が使うワザは  "レッスンで練習して出来た箇所を動画で撮ってパソコンに後から送りそれを見て思い出してもらう。 "    作戦です。

実際にこれがかなり効果があります。

携帯で撮ると音が割てしまうのでスマホで撮ります。

親御さんが持ってられない場合は私が撮り後ほどパソコンに送ります。

実はコレ、練習する暇の無い大人の方にもとても効果があります。

見るだけで全然違います。

動画の場合は映像だけでなく音も情報として入って来るので効果が大きい様です。

我ながら良い作戦を思いついたと自負しております。

皆さんが発表会に向けてテンションあげていって楽しんでもらえれば・・・と考えています。


2013/02/11

今日のレッスン・・・・アイディア編

 今年5月にモリコロパークで行われる発表会。

全体的には順調に準備進んでいます。

打楽器アンサンブル(名称考え中)除いて、。。

今年は2日間に渡るので曲数は去年より1曲少ないです。

3曲で延べ6曲です。

2曲譜面書きました。

去年のモノを修正していたのですが書き直した方が早い。

6パート分を一気に書き上げます。

アタマの中に鳴っているモノを書き上げます。

1パートづつでは仕上げれません。

同時に6パートイメージしていかないと、、

後からではラチがあきません。

一昨日2曲完成です。

で、改めて譜面書いていると新たなイメージが、湧いてきました。

去年出来なかった事があり 
それを今年はやろう  と。。。

ヒラメいてしまいました。

こうなると止まりません。

それを実行すれば、もっと大変で、シンドくて、時間も掛かって、費用もかさむみます。。

でも、それをした方が明らかに出来上がりのサウンドはカッコ良い。

見ているお客さんにもかなりのインパクトがあるはず。

リスクはありますがメリットが勝ります。

こうなれば、実行に向けてGOです。

早速知り合いの楽器店に電話して実現できるかどうか?必要な機材は何か?費用は?を問い合わせました。

出来そうです。

あとは、機材の一部を持ち込み実現可能かテストして新しい機材が使えそうなら購入です。

そこ迄行けばあとは生徒さんの練習のみです。

私のアタマの中には完成したサウンドが鳴っています。

去年のアンサンブルよりも強烈です。

今からメチャ楽しみです。

先ずは、楽器店での機材チェックです。

来月アタマまでには何とか。。。



 

2013/02/04

今日のレッスン・・・・発表会準備編


2月になりました。

発表会の準備も進んでいます。

当初の予定よりは大幅に遅れてますが、、、

毎日ヤバイ、ヤバイと言いながらちょっとづつ片付けていってます。

でも、丁寧にやらないと後から酷い目に会うので注意しなければなりません。

色々遅れている一つが打楽器アンサンブル。

これは去年から始めました。

普通はロックバンドにはドラマーは1人です。

でも、それを、ドラム3人、パーカッション3人で演奏します。

でも、吹奏楽みたいなものではありません。

ヴォーカルはシャウトし!?ギターはディストーション全開!?ベースは火を吹き!?シンセはオルガンソロをアタマ振って弾きまくる!?
なんて事は無いですが、、

でも、ロックです。

ピークまで持って行く曲です。

それの譜面書くのが遅れてます。

去年のそのまま使う気になれず、

修正し始めたら書き直した方が確実で、早い。

1曲終わりました。

予定ではあと、2曲。

レッスンは待ってくれないのでダッシュの作業。

でも、他に本番の仕事があり、それの準備もしなければ、、、、、、

ふぅーー。

何とか乗り切ります。

まだまだ大丈夫です。


閑話休題。

一つ気になっているのが  打楽器アンサンブル  って言うネーミングです。

なんかイマイチ。

ロックの香りがしない。。。

何か考えねば。

しかし  こういうの大の苦手です。

全くセンス無いです。

まぁチラシ作る迄には決めよう。。

って、また仕事自分で増やしちゃった。。。

あっチラシも準備しなきゃ。