2023/05/23

今日のレッスン・・・・・もうすぐリハーサル編

 スタジオは今来週に行われる発表会のリハーサルに向け爆走中です。
この日は朝から晩までスタジオに人が大勢出入りします。
普段は個人のレッスンなので大勢が入り乱れることはないのですが。。。
年に一回大賑わいします。
サポートのバンドのメンバーもいるので常に7,8人がスタジオにいることになりとても賑やかです。
生徒さんたちにとっては、、、緊張の一日です。
みなさん好きな曲を選曲して半年かけて臨みます。
本番の次に緊張する日です。
生徒さんにとっては普段とはちがう空間、時間です。
まさしく非日常の体験です。
会社の経営者の方や役所の役職の方でも普段の仕事では味わえない緊張の時間です。
この時間に向けてワクワクドキドキしてきたと思います。
上手に出来てお客さんが喜んでいる姿を想像したり、、、失敗してがっくりしている姿を想像したり、、、なかなか仕事では味わえない感情です。
私自身は高校生の頃ずっと、毎日、ワクワクドキドキしていました。
今でもその気持ちは忘れずにいます。ほかに色々余計なことも覚えましたが。。。。

名古屋市名東区Gorin Music Studio


実際にリハはどんな感じで進んでいくか。
大体一人15分くらいです。少ない!!って思われるかもしれませんが、、、、
1曲だいたい4,5分です。
なので問題がなければ一人2回くらいの演奏です。
「えーーーもっとやりたい!!」って思われがちですが。。
リハは一日で何十人もこなします。
一番大変なのはボーカリストです。生徒さんが20人いたとすると40曲歌うことになります。普通のLIVEやコンサートではあり得ない曲数です。
実はステージで一番体力を使うのはボーカリストです。
良く皆さんはドラムは体力勝負みたいな認識をお持ちですがそんなことはないです。
正しくたたけるようになると力は全くいらない。
映像とか見ると大変そうに見えますが、、汗がたくさん出ているのは照明のせいです。
もっと言えば一日中叩いていられます。
でもボーカリストは一日中歌うことは身体を壊します。
もちろん普段からトレーニングはしていますが、、
そんな理由で一人2回でお願いしています。
とはいえ、、、アッという間に終わります。
半年かけて練習してきてあっという間です。
でもとても大切な時間です。ワクワクドキドキがマックスの時間です。
半年前に自分の演奏したい曲を選びずっとワクワクドキドキしながら練習していよいよ成果を発表する。
尊い時間です。
ドラムレッスンを通してそんな尊い時間、感情を子どものころから手にすることができます。
大人たちにとっては仕事以外でスキルアップを手にすることが出来ます。

来週リハで本番は6月末です。
いよいよ今年の発表会がはじまります。
私の方も準備は完了しています。
たぶん。。。こうやって書いて確認している感じですが。。。。
さぁワクワクドキドキがマックスになるまでもうちょっとです!!!

今年は秋以降にここでイベントするかも

名古屋市名東区に構える個人レッスンで初心や女性、お子さまも安心して通えるドラムスクールGorin Music Studio(https://www.gorin-i.com/)では無料体験レッスンを募集しています。

お申し込みはお気軽にこちらからお願いします。 https://www.gorin-i.com/foam.html

2023/05/15

今日のレッスン・・・・・リハまでもう少し

5月も中旬。発表会のリハまであと2週間です。
もう何回も出演されている生徒さんはペースの上げ方をわかっています。
もう仕上がっている人もいます。
まだまだの人もいますが、、、
GWにかなり集中して練習しました。
5月分や6月分を使って集中して練習して仕上げました。
Gorin Music Studioには補講のシステムがあります。
通常補講を開講する場合料金が発生します。
ですが、、当スタジオは先の日程のレッスンを持ってくることが可能なシステムにしています。
例えば、、、すでに5月分を消化している場合GWはレッスンできません。
が、、、6月分や7月分を持ってくることが可能です。
そうすることで発表会に間に合わせます。
そのシステムを使ってGWに仕上げに入りました。
GW中に3回くらいスタジオに来た生徒さんもいます。
私自身はレッスンに集中するために他の事業はストップさせて挑みました。

 

 

GWにレッスンに来られた年配の女性の生徒さん。
もう長く通って頂いています。
九州出身です。
発表会には地元からお友達が応援に来てくれたこともありました。
その生徒さんがポップスやロックを叩いている姿は同級生の励みになっているようです。
先日のGWのレッスンでは完璧に叩いていました。
良い意味で、、、めちゃびっくり!
どうやら近くのスタジオ練習されたみたいです。
今年はちょっとした短いドラムソロがある曲に挑戦しています。
練習をし始めたのは前回の発表会の直後。
ほぼ一年かけての取り組みです。
GWまえも順調に仕上がっていたので心配はしていなかったのですが。。
それにしても近年稀にみる素晴らしい仕上がりです。
1か月後の本番が楽しみです。

次回も生徒さんの仕上がりの様子を書いてこうと思っています。

 


発表会が6月の終わりにあると次はバッテリーズです。
昨年は日進のホールと沖縄で開催しました。
今年はどうしようかな。
ある程度構想はありますが、実現できるかどうか。
できたらメチャ面白いんですが。
ちょっと今忙し過ぎで全く動けませんが6月になったら色々考えてみます。
ハッキリ決まったらこちらでもお知らせしますね。

 

Gorin Music Studio(https://www.gorin-i.com/)では無料体験レッスンを募集しています。

お申し込みはこちらから https://www.gorin-i.com/foam.html


 

2023/05/01

今日のレッスン・・・・マジでしんどかった編

 久しぶりの更新です。
4月の後半以来ですかね。。。
何をしていたかというと、、、ある大きなイベントに掛かりっきりでした。
そのプロジェクトの組織のでレクションの立場で、、現場を動かしていました。
缶詰でした。
私の人生でこんなに缶詰なのは初めてかもしれません。
朝6時半に事務所に入り8時までガッツリ。
刻々と生まれてくる問題を次々にこなしていかなければならず、、、急遽台本をつくったり、、結果が良かった時の安心感は半端なかったです。
2度ほど逃げ出しそうになりましたが、、、あーーー辛くて逃げだしたいときってこういうときなんだなー。
ちなみに、、この下の写真は私がこなしていたスケジュールです。
内容はお見せ出来ませんが今自分でみてもびっくりな感じです。
そのなかでも新しい出会いがあったのは大きな収穫でした。
今年から面白い年になりそうです。


一番しんどかったのは、、、台本作成です。
プロジェクトの中の一つのコンテンツとして有識者との対談がありました。
ゲストとなる有識者のみなさまのお話を引き出しながら流れとしてこちらが全体をコントロールするには台本が必要でした。
しかも、、8人。
事前にヒアリングシートをご記入頂きそれを引き出す質問事項を作ります。
これがめちゃくちゃしんどかった。。。。
今でも思い出しますが、、、沖縄の図書館の一角でMACに向かって一日中。
行動範囲は数メートル。
でも一日終わるとクタクタ。
いや。。。こういう仕事の仕方を自分がするとは。。。
全く縁がないと思っていました。。
私が作った台本をもう一人私が天才と尊敬するマーケターに推敲してもらいプロジェクト開始前に作り上げました。
おかげでその対談は順調に進めることが出来ました。
理系出身の私が台本を書くとは。。。。
何をしていたかははっきり書けませんが貴重な体験でした。
もうどんなイベントが来てもこなせる気がしてきました。。。。(あぶないあぶない)


そのプロジェクトが終わって逃げるように沖縄に。
いままで沖縄に行っても全く遊んでいなかったので今回はバケーションも半分兼ねてワーケーション。
と思いきや。。。
宿は海の見える静かなところでしたが、、、作成しなければいけない企画書や協賛提案書が山ほど溜まっていまして。。。
ずっとこもって仕事していました。
ぜんぜん疲れが取れていない。
寝れないし。
いつもの沖縄と一緒じゃんww
でもそちらのプロジェクトも走り始めていまして、、スタートとしては良いスタートが切れたのでは。
もちろん問題は山積みですが。
ぜんぜん安心はできませんが、、でも。
とても優秀な人たちと組織を作ることが出来とても心強く思っています。
そのスタートがヤフーニュースでも取り上げてもらいました。

HYと沖縄の子コラボ

さて、、スタジオ。
ほぼ3週間身体が空かないことはわかっていたので3月の終わりと4月の終わりに詰めて対応しました。
おかげでGWはなしです。
まぁいつものことですが、、、発表会のリハまであと1か月ちょっと。
そろそろ仕上げのペースを上げます。



ある小学生の男の子。
もう2年くらいになるのですがここにきて物凄く上達しています。きっと演奏することの大事なことを掴んだんだと思います。
いままで出来るのに時間が掛かっていたものがあっという間に出来るようになってきています。
もうビックリです。
この演奏の大事なことをつかむと子ども大人関わらず一気に上達します。
中にはその掴んだ瞬間を目の当たりにすることもあります。
「あ、今わかったでしょう?」「うん」「その感覚ね」って感じです。
こうなると頭で考えて演奏することから離れられます。
上達の速度がいっきにあがります。
この瞬間は講師冥利につきます。
この小学生の男の子も発表会本番まで突っ走って欲しいです。


Gorin Music Studio(https://www.gorin-i.com/)では無料体験レッスンを募集しています。

お申し込みはこちらから https://www.gorin-i.com/foam.html

2023/03/06

今日のレッスン・・・春になってきた編

 やっと、ちょっとだけ、暖かくなってきました。
なんかこの冬は長くつらいかったです。。。
何十年ぶりに風邪ひきましたし。。
寒いの大の苦手でして。。。
スタジオは暖房全開でした。
それでも足が寒すぎで、、でも、、生徒さんはずっと叩いているので暑くてしょうがない。。
サーキュレーター(扇風機)全開です。
めちゃ変な感じです。
夏は夏で、冷房全開。叩いている生徒さんは暑くてしょうがないのでさらにサーキュレーター全開。
私は寒くて寒くて。
夏でも長袖です。
ある年の夏はひと夏まったく汗かかずに終わりました。
そうすると、、、食べ物が美味しく感じない。
飲み物もおいしくない。
スタジオがフル回転だったため外に出る時間もあまりなく。
めちゃ不健康な夏を過ごしました。
もう10年以上前のことです。
なつかしーー。
そうそう、、それからです、田んぼで米つくりにハマって行ったのは。

さて、、暖かくなり、コロナもいよいよマスクも外し、世の中動き出している感じです。
スタジオも今年は外に飛び出そうかと。
コロナでずっと止まっていたある公園がいよいよいろんなことが解禁になるとの情報を得ました。
時期としては春はちょっと間に合わないですし、、夏は野外は暑いので危険だし、恐らく秋9月10月11月ころですかね。
”初心者でも大丈夫!公開無料ドラムレッスンを受けてその場でバンドと一緒に演奏しちゃおう!”を復活させます。
今までにも何度も開催しています。
最近では昨年東海市の太田川の駅前広場で開催しました。
久々の開催です。
以前開催した時は長蛇の列ができすごかったです。
30分のメニューで公園の一般来場者から「ドラムのレッスン受けて見たい人!」を募ります。
そこで手を挙げてくれた人に公開でレッスンします。
そしてちょっと練習してもらい最後にプロのバンドの中に入って演奏します。
そんな内容です。
昨年も開催考えていましたがコロナでアウト。やっと、、、です。
今回はデモ演奏として生徒さんにも演奏してもらおうかと思っています。
あーーーーーいいこと思いついたww
ちょっと面白いかもwwwwまだ内緒ですww
ではまたです。


Gorin Music Studio(https://www.gorin-i.com/)では無料体験レッスンを募集しています。

お申し込みはこちらから https://www.gorin-i.com/foam.html



2023/02/27

今日のレッスン・・・・アクセント編

 Gorin Music Studioの近隣の中学校の吹奏楽部はとても優秀です。
最近ここの生徒さんが通ってくれています。
3月末に演奏会がありそれに向けて練習に励んでいます。
発表会の曲は一旦おいておいてその演奏会に向けての練習に入ります。
中学二年生の女の子が持ってきた曲は古いビッグバンドの曲「sing sing sing」登竜門的な曲です。
ドラムソロがたくさん出てくる曲です。
生徒さんはドラムソロを何とかして。と。
早速取り掛かります。
まずは基本のリズムパターンから。アクセントプレイが求められます。
そこから手を付けます。
彼女にとっては初めての奏法です。
本来ならばひとつひとつ奏法を丁寧に説明していきます。
初めの練習を丁寧にしておかないと悪い癖がついてしまいます。
悪い癖はやっかいで。。。
取り去るのに時間がめちゃ時間が掛かります。
そうならないように初めの取り掛かりは時間を掛けます。が、、、、、今回はそれは無理そうです。
本番の日にちが決まっているのでケツがあります。
ここは丁寧に、ぶっ飛ばしていきます。
とにかく一つの動作に対して他の手が釣られないように。
そしてそれを確認するために鏡を見ながら練習することを薦めました。
そして必ずリズムに乗りながら練習してね。と。
これが一番大事かも。
4時間分くらいのレッスンを1時間以内に収めました。
とにかく口を酸っぱく、、、、丁寧に。。ぶっ飛ばして。。。



私はこの奏法をマスターするのにかなり時間を掛けました。
若いころの話です。
当時は一人暮らしをしながらバイトをしてました。
当時は八事にある楽器屋でレッスンを受けていました。
生徒として。
その教室では夏にドラム合宿なるものを開催していました。
50人規模の合宿です。
先生も数人。
私も生徒として参加していました。
それがある年の合宿最終日。
来年先生で参加するように。と言われました。
喜ぶまえに、、50人の前で先生としてドラムソロをしなくてはいけない。。。。
やばい。。。。
1年かけてなんとかせねば。。。
そこでまず取り掛かったのが アクセントを完璧にコントロールしてアドリブが出来るように。。
その日から猛特訓です。
毎日バイトに行く前に1時間以上まえに起きて早朝練習です。
鏡をみて。
一人暮らしのアパート住まいなので当然ドラムセットでは練習できません。
座布団で練習していました。
朝一そうすることで頭がドラムモードになります。
そのままバイトに行きます。
バイトは配達の仕事でした。
速攻で仕事のノルマを午前中にクリアして昼食もあっという間に終わらせ公園で練習です。近くに学校があり、、よく指さされていました。
いや、、、いや、、、、懐かしい。
当時は一日最低でも6時間練習していましたっけ。。。
夢見る青年でした。
懐かしいーーーーその1年後はどうなったか。。
いつかまた何かの機会に書きます。

2023/02/20

今日のレッスン・・・・沖縄出張編

 昨日日曜日。
9時からお昼までのレッスン終了後沖縄へ出発。
今年はまだ2回目。
コレからもっと増えるんでしょうが。。。。
飛行機が辛くて。。。。
以前は乗るたびにワクワクしていたんですがコレだけ回数乗っているとさすがに、チョット。。。
去年の同じ時期はラジオをやっていたので毎週沖縄に来ていました。
今回の来冲は今年の12月に行われるイベントの組織作りが目的です。
ほぼパンパンのスケジュールです。
が、、、が、、、、一件打合せ場所のすぐ側の崖から鯨が見れるかも。
地元の人から見に行く?と誘われています。
この時期は沖縄近辺の海に鯨がやって来ます。
ホエールウォッチングの観光船がたくさん出ています。
でも地元の人たちは穴場を知っていて船で海に出なくても鯨の通り道を知っているようで、、崖から鯨が海面に上がってくるのが見える場所を知っているそうです。
打合せ場所のすぐ側がその崖なんだそうです。
コレは行くしかない!
もちろん見られない可能性もありますが。。。
めちゃくちゃ楽しみです。
毎回沖縄に行っても全く遊べないので、、たまにはね。



さて、、沖縄。
思った通り暖かいです。
暖房いらないです。
風が強いとちょっと肌寒いですが。。でも内地と全然違う。
でも、それよりも、鼻が楽。
私おそらく花粉症です。
そんなにヘビーではないですが、、でも辛いです。
しかし、沖縄は花粉が全く飛んでいません。
むちゃくちゃ楽です。
空港着いた瞬間から実感します。
沖縄の地元の人に花粉症の辛さを説明しても  へーーーー  って感じで興味がありません。
コレだけでも沖縄に住みたい。

今回は水曜日まで沖縄です。
昼に成田に飛んで東京で偉大な映画監督お二人と打合せです。
その後新幹線に飛び乗って名古屋に戻り夜レッスンのハードスケジュールです。
尚且つ移動の合間にモリコロのイベントのプレゼン資料と行政提出の書類の整理をしながらです。
それとここでは言えませんが春の大きなイベントのプロジェクトのディレクションも任されています。
レッスンしながらの業務になりますが、、頭を切り替えながら。です。
しかも、、3月になるともっと忙しくなります。
4月には海外に行かなくてはいけないかも。。。。
仕事です。
気合を入れていきます!!!


Gorin Music Studio(https://www.gorin-i.com/)では無料体験レッスンを募集しています。

お申し込みはこちらから https://www.gorin-i.com/foam.html



2023/02/13

今日のレッスン・・・・ぶっ飛んでいる編

先週は超激務でブログをアップする時間が全く取れず。。。
本当に大変な1週間でした。
が、、、先週の案件が終わりましたが次の案件が、、、しかも、、、4つのプロジェクトが進行しています。
そのうち2つは佳境に迫っています。
そのうちの一つ、まだ内容はまだ書けませんが、、人生初の案件でして、、、武者震いしている感じです。
しかも、、今週中にある人物と打合せがありまして、その打合せ次第ではプロジェクトがもう一つ増える感じです。
まぁどれも面白いので良いですが。
超大変ですけど。
でもそんないくつものプロジェクトがを進行させているといろんな人に出会います。
昨日あった女性は強烈でした。
あ、、とても良い意味ですが。
名古屋の大きなイベントのプロデューサー的な立場にいる方です。
色々な話をしている中で、、「カラスの笛が吹けるんですけど」
はい?なんですかそれ?
笛吹くとカラスが集まってくるらしいです。
さらに笛吹の師匠に言わせると「オスのカラスばかり集まってくる」そうです。
ごみを荒らすカラスを退散させることもできるそうです。
すごい。
普段からいろんなプロジェクトに関わっているとたまにぶっ飛んだ人に会います。
昨日の女性は久々でした。
ぶっ飛んでいる人たちは本当に面白いです。
勉強になります。
発想がすごい。
そしてそれをちゃんとビジネスに出来ている。
本当に尊敬します。


 

さて、、まったくドラム教室とは関係ない話でしたので教室の話に戻ります。
教室は今発表会に向けて練習中です。
ゴリンの生徒さんは年齢層が幅広いです。
70代の女性の生徒さん。
もう長いこと通って頂いています。
発表会ももう何回目になるか?
でも、、数年前の話です。
発表会当日。
ちょっと体調が悪いと仰っていました。
どうされますか?と聞くと 出る と力強く答えられたので何も心配することなくステージにお送りしました。
でもいつもと演奏が全然違っていました。
ちょっとびっくり。
というか心配になってしまいました。
その後数日して休会の連絡がありました。
その時は理由を述べられず。
それから半年もたっていない時期にレッスン再開されました。
その時に初めて理由を聞きました。
なんと、、、大病を患い入院、手術をされたそうでした。
めちゃびっくりです。
しかも退院されてあっという間に元気になられたのにもびっくり!
発表会のあとすぐに診察を受けられてそのまま入院、手術だったそうです。
医療の進歩はすごいです。
知らなかったとはいえ無事で何よりでホッとしました。
今では定期的に診察を受けられているようですが全く問題なく元気にドラム叩かれています。
今回の発表会で演奏されるのはちょっと前のJ-Popです。
Bメロのバックでドラムソロがあるまぁまぁ難しい曲です。
でもばっちり決まればカッコいい曲です。
今はかなりすすんでいて順調です。
仕上がるのももうちょっとでしょう!

Gorin Music Studio(https://www.gorin-i.com/)では無料体験レッスンを募集しています。

お申し込みはこちらから https://www.gorin-i.com/foam.html