2013/01/21

今日のレッスン・・・・PRIME発表会編


Gorin Music Studioの5月の発表会に向け生徒さんの選曲が着々と進んでいます。

すっと決まってすでに練習に入っている方もいれば、まだまだ悩んでなかなか決まらない方もお見えになられます。

でも、まだ日があるので焦った感はありません。

一方、私が通う岐阜のPRIMEのドラム教室では発表会が近づき徐々に皆さんの顔に緊張感が漂い始めました。

本番は3月なのですが2月の2週目にリハーサルがあります。

レッスンの回数的にはあと2、3回で仕上げなくてはなりません。

先日のレッスンの事です。

20歳の若者。

見た目はやんちゃな感じ。

発表会には数回参加しています。

小学生からやっているのでかなりの回数です。

今までは、、、なんちゃっての感じでした。

本番で止まりはしませんでしたがいつもやっつけ的な演奏でした。

全くもって練習してきません。

毎年かなり早い段階から準備しているのにも関わらずいつも間にあわず、、

「まぁ、何とかなるでしょ。。」本人談

そんな彼の今年はまだイントロしか終わってません。

近年稀に見る進み具合の悪さ。

しかもエンディングに向け変拍子の嵐。

絶対無理。間に合わない。私談

と、、その日のレッスンに望みました。

その日のレッスンは振替分もあり、いつもの倍の時間です。

すると、、、なんと、、、スイスイ進んで行くではありませんか!!?

?別人?

なんと半分以上進みました。

長年の彼のレッスンではあり得ない事です。

なんかあったか?

でも、まぁBadな事では無いので良かったです。

この調子でいけば間にあうかも、、って油断するとロクな目に合いません、彼の場合。

その日のレッスンも目を離した隙にタバコ吸いに行ってました。

さて、どうなる事やら。。。

2013/01/13

今日のレッスン・・・・選曲編


生徒さんの新年1回目のレッスンが始まってます。

発表会の選曲に入ってます。

楽しい時間です。

選曲の基準は色々人によって違います。

初心者の人はあまり冒険しません。

無茶して発表会前にプレッシャー掛かり過ぎないようにします。

まだ5ヶ月あるので十分間に合う曲を選びます。

基本は好きな曲です。

難しいかどうかわからない、間に合うかどうかわからない  の判断は私がします。

生徒さんにはとにかく好きな曲を数曲持って来てもらって好きな順から聞いていき出来そうかどうかを判断します。

もう一つ条件があり、バンドスコアがあるかどうかもポイントです。

発表会全体の曲がかなり多いので適当な譜面をバンドメンバーに渡すと多大な負担を掛けてしまいます。

なので、バンドスコアは用意してもらってます。

さて、話しが逸れました。

持って来られる曲は好きな曲とあってある意味気合(?)が入ってます。

ねぇ、ねぇ、このバンドのこの曲かっこよくね?  ちょっと聞いてみやぁ〜   
みたいな、、友達同士のやり取りみたいになって来ます。

選曲と言うより私に紹介したいみたいな、、、

どん!!とCD何枚も持って来られる生徒さんもお見えになられました(^^)

確かに若者たちが持って来る曲の中には私の知らないバンドや曲はたくさんあります。

名前を知っていても音を聞いた事がなかったバンドとかに出会ったりもします。

いい情報収集になり楽しいです。

選曲はあくまでも生徒さんが本番に間に合う様に選んでいます。

稀に、、、、この曲は大変だから間に合わないから辞めといた方が良いよ。とアドバイスすると、好きな曲を否定された様に取られてしまう事もあり(汗、、、、

誤解されます。

イヤイヤ、、味方です。。。


もう暫く選曲の日々は続きます。






2013/01/06

今日のレッスン・・・・・明けましておめでとうございます。編


明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。
 
本年もよろしくお願いします。

さて、新年にあたり今年の目標。と言うか展望を。

差し当たっては毎年恒例の教室の発表会です。

もう6回目になります。

最初は少人数で小さなライブハウスからのスタートでした。

お陰様で毎年参加者が増え去年はホールでの開催となりました。

内容もちょっとづつ新しいモノに挑戦してきました。

去年演った打楽器アンサンブルが成功した事は私にとってとても大きな一歩でした。

今年もやります。

内容はほぼ去年と同じです。

でも、発表会自体を大きく変えます。

もっともっと開放的にします。

生徒さんのご家族やお友達にもたくさん見てもらいたいです。

でも、もっと多くの人にも見てもらいたいんです。

と言う事で前代未聞の野外発表会。

ハッキリ言って雨降ったら終わりです。

中止ではありませんが屋内になります。

当然規模も小さくなります。

でも、そんなリスクを背負ってでも野外でやりたい。。。

開放的に演奏して、見てもらいたい。

お客さんは芝生で横になってビールでも飲みながら見て貰いたいんです。

堅苦しい発表会でなく楽しいものにしたいです。

その中でいかに音楽的にするかが勝負です。

開放的にして内容までダラけたのでは面白くないです。

発表会を一つのshow として見てもらえるのが私の目論見です。

この教室の生徒さんとバンドのメンバー、スタッフなら出来ます。

以前からずっと考えてました。

でも、やっと挑戦できる環境、シチュエーションになりました。

生徒さんにはただ演奏に参加していい演奏するという経験だけで無くお客さんに喜んでもらっての達成感も感じて欲しいと思ってます。

どこまで出来るか分かりません。

でも、何とかやり遂げたい。

きっとまた色んな人に助けてもらうんだろうなぁ。。。

これからちょっとづつ情報をUPしていきます。

楽しみにしていて下さい。

と言うわけでスタジオは発表会の準備に入りました。

生徒さんの選曲始まっています。

5月11日(土)12日(日)モリコロパークの発表会に向けてい準備していきます。

2012/12/23

今日のレッスン・・・本年もありがとうございました 編


今年最後のブログUPです。

去年のこの時期はとても危機感を持っていました。

いつまでも同じ事をしていてはダメ。

アタマを切り替えやり方を変えねば。。

そこから始まりました。

今年一年かなり飛ばしました。

ゴロっとスタジオの宣伝の仕方を変えました。

それに伴いとても多くの方々に関わって頂きました。

そして、何度もピンチを助けて貰いました。

あの時あの人がいなかったら、あの一言が無かったら、、ゾッとします。


4月終わりにモリコロパークで初めてイベントをしました。

まずは、チラシを作り、どの地域でどれだけ配るか、デザインはどうするか?

内容は大丈夫か?

イベント2〜3日前はやる事が多過ぎて睡眠時間も僅かでした。

当日も色々な人がイベントのために動いてくれました。

ピアノで参加してくれた海老原さんは東京から駆けつけて下さいました。

女性スタッフは会場で動き回ってチラシ配り宣伝してくれました。

前日に宣伝用のアナウンスを急遽録音してもらったりもしました。

本当に感謝です。

あり得ない位助けて貰いました。

皆さんの助けがなければ成功しませんでした。

いつか恩返しします。


7月には発表会がありました。

今までとはやり方を変えました。

初のホール開催。

そして、大人数による打楽器アンサンブル。

準備はめちゃ大変でした。

生徒さんもとても頑張りました。

当日の出来は私の予想を遥かに超えた感動的なものでした。

あの瞬間は正に  LIVE  でした。

凄い   一瞬でした。


夏には12年振りに喜多郎さんのバンドに参加しました。

メンバーは当日と変わらず。

とても懐かしかったです。

ショウも感動的で素晴らしいものになりました。


さて、来年。

また、新しい事に挑戦です。

相変わらずやります。

おごる事無く今まで以上に気を引き締めていきます。



本当に一年ありがとうございました。

来年も変わらずスタジオを可愛がって下さい。

よろしくお願いします。

来年皆様にとっても良い年でありますように。


最後に、、、

色々あったけど

良い一年でした。

ありがとうございました!!!



2012/12/16

今日のレッスン・・・・PC編


今回は画像付きです。



普段レッスンはこのPC使っています。

初代です。

もう、7年位になります。

かなりヘビーに使ってます。

何度も何度もピンチがありましたが何とかまだバリバリの現役で頑張ってくれてます。

使っているソフトはSamplitudeです。

実はこれProユースのレコーディングソフトです。

バージョンは古いです。

でも波形編集する訳ではないのでこのスペックとバージョンで十分です。

レッスンではどのように使っているか?

例えば、

曲の始まりからドラムの演奏が入っている曲は一緒に始めから演奏出来ません。

ので、カウントを入れます。

テンポを測りカウントを入れます。

アウフタクトの場合もフレーズを見極めてカウントを付けます。

初めの頃は作っても  あれっ?  なんて事も何度かありましたが、

今ではめちゃ早く正確に作れるようになりました。

数年前では考えられない事ですが、。

他にはマーカーを付けて繰り返して練習したりもします。

あとは、難しいフレーズや速いリズムなどの時は生徒さんの出来るスピードに落として練習します。

採譜する時も便利です。

昔はカセットテープでやってましたっけ。。

懐かしい。。。

絶対戻りたくないですけど、、

さて、このPC。

最近メモリー増設しました。

レッスンで使っている限り動作に全く問題もストレスも無く使えてます。

が、、最近バンドのプリプロを録るべくインターフェイスを購入しました。

そして、4トラックぐらいのマルチで録ってみた所、、

ガタガタ。

まぁ当たり前ですが、。

動作コケまくってノイズダラけで使い物になりません。

まぁそれ目的で導入した訳では無いんでしょうがないです。

そこで対策としてメモリー増設です。

まだ試して無いのでそれで解決したかどうかわかりませんが。

近いうちに動作確認する予定です。

どうか上手くいきますように、、、、

2012/12/09

今日のレッスン・・・・打楽器アンサンブル考察中編


急に寒くなってきました。

冬がやって来た感じです。

あと数ヶ月この寒いのが続くと思うと、、、


さて、来年の春に行われるGorin Music Studioの発表会。

年明けからはいよいよ生徒さんの準備に入ります。

それに備え私の方も準備始めます。

まず、手始めは打楽器アンサンブルの内容をどうするか?です。

前回の発表会で初めて行った打楽器アンサンブル。

見に来てくれた皆さんにも演者の皆さんにもかなりのインパクトを与えました。

次回もやります。

でも、全く同じ内容にするのか、違うモノを導入するのか?

前回は、、、

バンドは普通ドラム1人です。

打楽器アンサンブルではバンドにドラム3人、パーカス2人の編成でROCKします。

ガツンと行きます。

打楽器アンサンブルと言うとクラシカルなテクニカルなイメージがありますが私の目指すサウンドはそれではありません。

イケイケ(って言わないか、今時、)のROCKサウンドです。

前回は私の想像を超える迫力のあるサウンドを出してくれました。

今回もこの基本路線は変えません。

問題は曲をどうするか?

変えるとなると題材を探さなければなりません。

これが、めちゃ大変。

諸にコピーをする訳ではないのです。

色々な事をシュミレーションして本当にサウンドに出来るかどうか検証します。

やれるかどうか?慎重に見極めます。

ここの部分で"うまく行くか行かないか殆ど決まる。"と言っても過言ではないでしょう。

それほど重要なのです。

その次に大変なのは記譜です。

全てのパートを同時に書いていきます。

5パートあったら1パートづつ書くのでは無く同時に書いていきます。

でないと後から訳が分からずむちゃくちゃになります。

しかも、書き始めたら一気に行かないといけません。

途中でやめるとまた次訳が分からなくなります。

かなり過酷な作業です。

前回はこれを4曲分書き上げました。

正直、何回か挫折しそうになる位でした。

今回はこの曲で行くか、違う曲にするか、まだ決めかねてます。

違う曲にするならば気合を入れて書かねばなりません。

そろそろ大変になってきました。



2012/12/02

今日のレッスン・・・・soud studio PRIME編


私がレッスンをしている各務ヶ原のスタジオPRIMEの引っ越しがあり1日手伝いに行ってきました。

3年程前からお世話になっているスタジオです。

各務ヶ原から岐阜市の中心部に移転です。

各務ヶ原の旧スタジオは建物の3階にあります。

なんと、、エレベーターはありません。。

ので、何回も手で運びます。

私よりかなり若い連中と一緒に運び出しました。

始めは彼らに全くついて行けないのではと懸念していましたが、、、

やはり昔も今もバンドマンは不摂生がたたっていて体力無しです。

全然問題無くついて行けました。

と言うか、最後の方は仕切ってました。。

私も若い頃は無茶していたので彼らみたいでした。

でも、そんな不摂生も次第に飽きて今では若いモンには負けません。

もちろん不摂生している若いバンドマンに限ってですが。。

まぁ、若いモンに負けるか~って言ってる時点でおっさんですね。

10回以上は階段を往復したでしょうか。

一先ずその日の目標はクリアーしました。

新しいスタジオは火曜日の時点ではまだ全然出来てませんでした。

間に合うのか~?って感じでしたが。

オーナーも大工さんに葉っぱかけてた位です。

でも、昨日無事オープンしたとの連絡があり一安心です。

それに伴い私もその教室の次の新しい展開に移っていこうと思います。

ずっと考えていた事案です。

先日関係者の了解を得てGOのお許しが出たので早速手を付けています。

もうちょっと先が見えてきたらここでも報告したいと思います。

でも、また、四苦八苦するんだろうなぁ。。。

めちゃ大変なんだろうなぁ。。