最近の体験レッスンでは余程の事がない限り最後に1曲私が演奏します。
時間が無かったりした場合は別ですが、
で、、問題は選曲です。
なるべく印象に残るモノを選曲しようとしています。
誰々が好き、⚪⚪というアーティストが好き、⚪⚪というジャンルが好き、という要望にも何とか応えようと思っています。
小学生の低学年位のお子さんの場合。
まだ ⚪⚪が好き、⚪⚪というアーティストが好き、というのはあまりありません。
そんな時はお父さん、お母さんに向けた選曲になります。
それ位のお子さんの体験レッスンは大体親御さんが同席されます。
なので、体験レッスン中に親御さんにもコミュニケーションを図ってどんなジャンルが好きか聞いたりします。
高校生の頃どんなの聞いていられたのか? とかを尋ねます。
その家族のファミリーカーのBGMは恐らくその辺りのジャンルな筈です。
今だと1990年代終わりから2000年代始め辺りでしょうか?
私はその頃もう既にこの仕事をしていたのでその頃の譜面や音源は沢山持っているので選曲には困りません。
小学高学年から中学生、高校生の場合。
これが一番厄介です。
もうみんな好きなアーティストやバンドがハッキリしています。
好みもしっかり確立されています。
彼等のよく知っている曲は最先端で流行っているモノが多いです。
かなりインディーなアーティストを知っている子もいます。
そうすると全くついて行けません。。
ほとんど知らない、、、
浦島太郎状態です。
日々若い子のレッスンをしているのでアンテナは張っていますがやはり自分で興味を持って聞いているわけでは無いのでなかなか入って来ません。
その子達が大好きなアーティストやバンドの曲を目の前で演奏してあげる。 これも私の仕事の一つだと思っています。
ひょっとしたらずっと忘れない位のインパクトを与えるかもしれません。
私にとっては仕事というより使命に近い感覚かも。
そう言った意味でも選曲は大事です。
なるべく普段からラジオ聞いたりしてj-popの情報仕入れる姿勢ではいます。
えーーっその曲古い!!知らな〜い!!
って言われないように。。
なので最近のBGMはj-popです。